2008年06月19日
eco五
てげてげ@家は洗剤に気を使っています。
きっかけはやはりキャンプ。
とあるキャンプ場で、個別サイトに備え付けているシンクからの排水を見た。
まんま排水!しかも洗剤らしき泡が…。
まぁ、以前からキャンプ場の汚水処理施設は通常私達が使用している大規模なものと比べると
かなり貧弱なものだとは知っていた。しかし、そこは垂れ流し…
汚水を流さなければ良いのだがねぇ。
で、我が家は当然環境に戻りやすい成分の洗剤をキャンプで使用しています。

一番手前の洗剤「Frosch」。エコ洗剤として雑貨屋さん等でよく見かけます。エコに厳しいドイツ製です。
ただし、環境に戻りやすい分洗浄力は落ちる。野外では紙等でふきあげた後仕上げとしてFroschで洗うため
さほど問題なし。
モチ、排水ネットを持って行きゴミは流さないぜ!
家では洗剤の使い分けで対応。油がついていないならFroschで、油汚れが付いているのなら普通の洗剤で。
お風呂場やトイレの洗剤にもちょっと気を使っています。
劇薬である漂白系は使用しません(カ○キラー等)
その代わり「お酢」と「重曹」で掃除します^^(画像の奥のスプレーがお酢です)
これなら環境破壊にはなりませんからね。
続く^^:
きっかけはやはりキャンプ。
とあるキャンプ場で、個別サイトに備え付けているシンクからの排水を見た。
まんま排水!しかも洗剤らしき泡が…。
まぁ、以前からキャンプ場の汚水処理施設は通常私達が使用している大規模なものと比べると
かなり貧弱なものだとは知っていた。しかし、そこは垂れ流し…
汚水を流さなければ良いのだがねぇ。
で、我が家は当然環境に戻りやすい成分の洗剤をキャンプで使用しています。

一番手前の洗剤「Frosch」。エコ洗剤として雑貨屋さん等でよく見かけます。エコに厳しいドイツ製です。
ただし、環境に戻りやすい分洗浄力は落ちる。野外では紙等でふきあげた後仕上げとしてFroschで洗うため
さほど問題なし。
モチ、排水ネットを持って行きゴミは流さないぜ!
家では洗剤の使い分けで対応。油がついていないならFroschで、油汚れが付いているのなら普通の洗剤で。
お風呂場やトイレの洗剤にもちょっと気を使っています。
劇薬である漂白系は使用しません(カ○キラー等)
その代わり「お酢」と「重曹」で掃除します^^(画像の奥のスプレーがお酢です)
これなら環境破壊にはなりませんからね。
続く^^:
Posted by Gonta at 22:54│Comments(0)
│色々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。